目次
退職代行のミカタの基本情報について
項目 | 内容 |
---|---|
利用料金 | 正社員、アルバイトともに25,000円 |
オプション料金 | 一切なし |
成功率 | 100% |
連絡方法 | 電話/メール/LINE |
無料相談 | 無料相談あり |
対応期間 | 退職完了まで |
連絡制限 | 無制限 |
法律家の有無 | 弁護士監修の退職代行サービス |
退職代行のミカタの特徴はなんといっても「即日出社しなくて良くなること」と「退職成功率が100%であること」、「弁護士がサービスをしっかり監修していること」の3点です。
すぐに利用することができ、リスクが少なく絶対に退職できるので、まさに利用者が求めているサービスです。
また、これまで50,000円で提供していたサービスが料金が変わって、25,000円で利用できるので業界最安値水準となっています。そんな優良の退職代行サービス「退職代行のミカタ」について担当者の方にインタビューを実施しています。
退職代行のミカタを実際に利用した方の口コミや評判が気になる方は「「退職代行のミカタ」の本当の口コミ、評判、実際に利用した方の体験談も掲載!」をぜひ見てみてください。
退職代行のミカタの運営会社について
退職代行プロ編集部:が退職代行サービスを始めたきっかけを教えてください。
運営関係者の親族がブラック企業を辞めることが出来ずに苦しんでいたのがきっかけです。
その会社は一部上場企業ではありますが、昭和型の集団労働を強制する創業家が実権を握る会社でした。
働き方における具体例を挙げますと、例えば普段「有給休暇は使用禁止」であり、冠婚葬祭にしか使えず、有給休暇を使った旅行などしようものなら、出世レースから脱落するような体制です。
その者から「新婚旅行へ行った」「人生最後の有給休暇を使ってしまった」「次の有給は親のお葬式だ」と言っているのを聞いて、会社のことを聞いてみるとそのような実態が分かりました。
― なるほど上場企業でも創業家が実験を握る会社だと独特のカルチャーができる傾向が強いですが、とてもブラックな方向に染まっていってしまったのですね。
おっしゃる通りです。
また「部下の退職が上司のマイナス評価に直結する」という評価制度を敷いているため、「辞めたい」と伝えても、上司を含めた上層部は必死になって「引き止め工作」をするとのこと。
そのため今まで退職することができず、でも結局は社内での立場が悪くなり、出世の芽も摘まれ、埋もれていく先輩を多く見てきたため、「退職する」という選択肢さえ、頭にないような状態でした。
こういった事実が身近に実際にあることに驚愕し、おなじような環境で奴隷契約に苦しんでいる人がいるのでは?と思ったのが開始のきっかけです。
― 身近な方のブラック企業で務めていて、そこで苦悩している方を救おうという思いがきっかけだったんですね。それでは退職代行のミカタにはどのような方々で運営をされているのですか?
ベンチャー企業、一部上場企業、非上場中小企業など様々な会社規模や業界で、人事部や総務部を経験してきたメンバーが行っています。
― いろいろな規模の企業で、人事や総務として経験を積んだ方々が中心となって運営しているのですね。
退職代行のミカタのサービス内容について
- 様々な会社規模や業界で人事部を経験したメンバーが運営しているから安心できる!
- サービス開始一年以内で毎月30名以上、累計270名以上の退職代行を成功させた実績!
退職代行のミカタの実績と成功率、その秘訣
― これまでの退職代行の実績を教えていただけますか?
2018年8月にサービスを開始し、累計270名以上の退職代行を成功させてきました。
現在では、毎月30名程度の退職代行をお手伝いしています。
― 退職成功率100%の秘訣を教えてください。
・退職の通知後、速やかに本人から書類を提出する
・本人は会社からの連絡に絶対出ない
・会社と交渉はしない、伝言の伝達に徹する
― 詳しくをお伺いしたのですが、実際に退職の連絡はどのように伝えるのですか?連絡をする時間帯、連絡先、切り出し方、伝え方などについて教えていただけますか?
出勤のシフトを伺った上で、最終出勤日の退社後~次回の出勤前までに通知を行います。弊社は、基本的に会社との電話対応は行っておらず、「メール」「FAX」「手紙」による通知を行います。
とくに、よく電話で通知するという退職代行会社を見かけますが、電話では「聞いていない」、「知らない」と悪意を持った会社には無視されてしまうケースがあります。
本人が自分だけでは退職することが出来ないほどのブラック企業、パワハラ上司がいる会社ですので、意図的な揉み消しもあります。そのため、後々トラブルを避けるために、電話ではなく「証拠能力の残る手段」で通知を行っています。
また、逆にコンプライアンスを大切にする会社では「本当に本人の意志なのか確認できない」「出社できないのは、本人が何か事件に巻き込まれている可能性もある」「実家へ連絡する」というように、そもそも信用されないという場合もあります。そのため本人からの書類提出をマストにしているのです。
「証拠能力」「信用」という意味で、電話はよほどの緊急時にしか使わず、基本的には「メール」「FAX」「手紙」で通知を行います。
― 「退職書類の請求」、具体的にどういった書類があるのでしょうか?また、確実に送ってもらうことができるのですか?
退職書類の種類としては下記の6つあります。
・源泉徴収票
・雇用保険被保険者証
・離職票
・給与明細
・社会保険資格喪失証明書(健康保険・厚生年金保険)
・年金手帳
これらの書類を受け取りますが、万が一受け取れない場合は、本人からハローワークなどを通じて行政指導の申請を行ってもらいます。
― 会社側の反応はどういったものが多いですか?
サービスを始めた当初は驚きのリアクションが多かったのですが、
最近はサービス自体の知名度もあがり、「ご迷惑おかけします」という反応も多いです。実際の手続きは社労士に丸投げしている会社も多いので、あとは粛々と手続きを進めてくださいます。
― なるほどですね。退職代行の認知が上がっていくことで利用者の退職がスムーズになっていくと良くなりますね。こういった第三者の業者がいることでブラック企業側の自浄作用が働くともっとよい社会になりそうですね。
即日退職される方の割合について
― 即日退職を希望される方の割合を教えてください。
弊社では、厳密にいうと「即日出社せずに2週間後に退職」というケースが8割です。お客様に毎回お伝えしますが、即日退職するメリットは本当は全くないのです。
お客さまが求めているのは「今日から出社したくない」「明日から出社したくない」ということなので、厳密な手続きとして、即日退職を望んでいるわけではないんです。退職を申し出た日から一度も出社せずに2週間後に退職することが一番安全です。
このように「リスクを高めてまで即日退職する意味はない」とお話しすると、100%ご納得いただけます。
― 実際に当サイトに相談される内容でも、退職代行に依頼した日、またはその次の日から会社に行かないで退職することを望んでいる方が多いのでおっしゃる通りだと思います。
有給休暇も放棄することになりますし、2週間以内の退職は民法で認められている範囲を超えるので会社とトラブルになる可能性もあります。
また、社会保険の手続き等の関係もあり、退職日は2週間以降の日付で、できれば月末に合わるのがベストです。社会保険料も会社が負担してる分があり、その分安く済みますので。
また、即日退職するには法律の枠を超えるので、会社と交渉する必要があります。それは非弁行為にあたるため、弊社を含め他の退職代行会社も本来はできないはずです。結局、お客様にリスクが返ってくるので、よくよく考えていただきたいと思っております。
こういう退職の流れを取ることで、即日退職を希望して失敗することはありません。法的な問題に関してもクリアしています。
弁護士の監修について
― 弁護士の監修について、実際にどのようなことを弁護士の先生からアドバイス受けておりますか?
退職代行のミカタの強みについて
― 現在30社以上ある退職代行業者の中で、退職代行のミカタの強みについて教えていただけますでしょうか?
退職代行のミカタの利用者について
― 皆さんどういった理由で退職代行を使用しているのですか?
・人手不足など採用が決まるまでは、と引き止めに合って辞められない
・入社したばかりで気まずい
・退職を申し出た後、嫌がらせを受けた先輩を見ていた
・他社で失敗した
・どうやって退職したら良いか分からない
・明日から行きたくないが、自分では言えない
・玄関に来ると吐き気がして足が踏み出せない、今すぐ会社へ行かずに退職したい
― 利用者にとってはとても嬉しいサービスですね!深夜や休日も対応してくれるのでしょうか?
飲食業:12%
不動産:16%
金融:14%
看護:15%
運送業:10%
その他:20%
― 勤続年数についてはいかがでしょうか?
~6ヶ月:20%
~1年:20%
~2年:10%
~3年:10%
その他:10%
― 年齢や男女比率はいかがでしょうか?
男性:60%
10代:15%
20代:40%
30代:40%
40代:5%
50代以降:0%
これまでの退職事例をご紹介
― これまでの退職事例について教えてください。
やっぱり退職を申し出た際に、同僚の目やいじめられたりしないかという不安は少なからずあります。そういった時に退職代行サービスがそういった懸念を一緒に取り払ってくれるのは非常に力強いと思います。
記事種類 | 記事タイトル |
退職代行のミカタの口コミ、評判 | 「退職代行のミカタ」の本当の口コミ、評判、実際に利用した方の体験談も掲載! |