
目次
退職代行サービスを使ってみた体験談と感想
退職代行サービスは自分に変わって退職手続きを代行してくれるサービスです。しかし、今年話題になり注目を集めた新しいサービスのため、インターネット上にも口コミや評判などが少ないです。
当サイトでは、退職代行サービスを実際に利用してブラック企業を辞めた方にインタビューし、退職代行の実体験、体験談をまとめました。
実体験だからこそ伝わるリアルな会話が多いので、これから退職代行サービスを利用しようとしている方は参考にしてください。
退職代行サービスを利用するきっかけ
今回、退職代行の実体験インタビューに応えてくれたKさんの職業、当時の状況をご紹介します。
都内にある大学の理系学部を卒業し、IT企業に勤めていた24歳の男性です。
Kさんは、募集要項に記載されていた仕事内容と実際の業務内容が全然違うことを上司に相談したようですが、まったく相手にされなかったようです。
しかし、業務は忙しく、終電間近で帰る残業の毎日で、毎日乗り切ることに必死になっていたようです。
そこで「辞めるんです」を利用して退職に成功しています。
利用者 | 基本情報 | |
---|---|---|
![]() Kさん(仮名) |
年齢 | 24歳 |
職種 | WEB/IT関係 | |
勤続年数 | 1年 | |
退職理由/代行業者使用理由 | ||
|
― 退職代行を利用する前の状況について教えてください。
― 退職代行にお願いしようと思ったきっかけは?
まさか自分が利用することになるとは思っていなかったため、「退職代行業者なんて怪しいな」とまで思っていたようですが、LINEで無料相談をしてみると、退職代行サービスを利用して退職に成功している方がたくさんいることを知り、他の利用者の方の話などを聞いて利用しようと思ったと語っています。
― 利用した退職代行サービスはどのサービスですか?
Kさんが利用したサービスは「辞めるんです」です。辞めるんですは、お客様満足度No.1の充実したサービスと返金保証付きで24時間365日相談を受け付けていることで非常に人気の退職代行サービスです。
ここからさらに詳しく「退職代行サービスの利用の流れ」や「必要になった情報」、「用意したもの」、「所要時間」について実体験を聞いていきます。
退職代行サービスを利用する時の流れ
― 退職代行代行サービスの利用の流れはどうでしたか?
Kさんはまず、自分の置かれている状況を相談し、話を聞いてみることからスタートしました。
Kさんが利用した業者はLINEでやり取りすることができて、退職成功率が100%ですでに実績数がとても多いことを教えてもらったりしました。
他にも「利用料金」や「振込方法」、「退職交渉してもらった後の流れ」などについて確認して、疑問点が解消できたので、利用することを決めて、利用料金の振込を行いました。
振込を確認してもらった後、Kさんは退職代行業者のスタッフと打ち合わせを行い、会社情報を伝えた上で退職の流れを決めました。
Kさんの場合は最短の退職日を希望し、それまでの期間を有給消化することで次の日から会社に行く必要がなくなったらしいです。この有給休暇を消化する方法は多くの業者が依頼者を即日退職されるために用いている方法で、Kさんも有給が一定数残っていたため即日退職に成功しました。
退職代行会社は電話連絡時に「依頼者は心身ともに疲労しており、連絡がとれる状況でないこと」を念押ししてくれたため、Kさんは会社と一切連絡することなく退職できました。ど緊急連絡先には連絡しないように会社に伝達してくれたため、Kさんが退職をしたことは周囲にバレなかったそうです。
退職代行会社が退職の確認を取ってくれた後、Kさんは必要書類と返却物を送り、会社から必要書類を受け取り全ての手続きを完了させました。
退職代行を利用した流れ
- 相談/申込み:不安な点をLINEのやりとりで解消できる
- 流れの打ち合わせ:2週間後を退職希望日とし、それまでを有給で埋める計画を立てた
- 退職交渉:自分や親に連絡が行かないよう取り計らってもらい、退職連絡をしてもらう
- 退職交渉後の流れ:会社に返却物や必要書類を送付するのみ
退職代行業者とのやり取りで求められた情報は?
― 退職代行業者とのやり取りで聞かれる情報について教えてください。
- 個人情報
- 退職理由
- 勤務先の情報(電話番号など)
個人情報としては聞かれる情報は主に、退職代行業者が退職連絡する上で必要な情報となっています。聞かれる内容としては「電話番号」や「年齢」をはじめ、「勤続年数」や「雇用形態」などが一般的となっています。
また、職退職理由に関しても情報を求めらました。Kさんはいろいろ退職理由はあるものの、整理して話せる状態ではなかったので、少し困惑したみたいです。しかし、電話対応のスタッフが順を追って聞き出してくれたので、本音で思っていることをしっかり伝えられたと話しています。
会社に関しては、電話番号など必要な情報以外は、「分からなければ大丈夫ですよ」と言われたので、自分で詳しく会社の情報を調べる必要はなかったようです。
退職代行を利用するために必要な情報
- 個人情報:電話番号や年齢、勤続年数、雇用形態などの個人情報
- 退職理由:退職理由や退職までの経緯、職場環境などを簡単に伝える
- 勤務先情報:勤務先の電話番号がメインで、それ以外は不要
退職成功後の流れ、やることについて
― 退職成功後の流れ、やることとしてはどういうのがありましたか?
Kさんが自分で用意した物は「退職届」と「会社から借りているモノの返却」の2つだけでした。また、この退職手続きに関する連絡も、すべて退職代行会社が行ってくれるため、書類準備と返却するモノをまとめるだけで大丈夫です。
退職代行業者から退職届と一緒に「健康保険証」や「身分証明証」、「通勤定期」、「制服」、「その他機材など」などの返却する必要があるものを一緒に送付してくださいという指示を受けたので、Kさんは会社から送られきた書類の中に入っていた退職届に記入し、自分が当てはまるモノを返却しました。
返却するべきモノに関しては、退職代行業者のスタッフにいつでもLINEで聞くことができるので、送るかどうかの判断に困ることありません。
自分で用意する書類など
- 退職届:退職届を記入して完了
- 返却物:借りていたPCと保険証、社員証を用意
実際に退職できるまでに掛かった時間
― 退職成功するまでにどれくらいの時間が掛かりましたか?
Kさんの場合は申込みから退職電話の結果報告を受けるまでに合計で約2~3時間で、即日退職することができたと話しています。
即日対応してもらえたことで翌日から会社に行く必要もなくなり、残りの日数を疲れた身体を癒やして、次の仕事に向けた準備をすることができたと話していました。
実際にかかった時間
- 相談:LINEでの退職相談(20~30分)
- 振込:振込を行う(15分)
- 振込確認:クレジット決済の確認完了をしてもらう(10分)
- 打ち合わせ:退職の流れを決める打ち合わせ(30分)
- 実行:電話開始から、完了の報告を受けるまでに(1~1.5時間)
以上、実際に退職代行サービスを利用したKさんの実体験・体験談を紹介してきました。Kさんが利用した人気業者「辞めるんです」に無料相談したい方はこちら。
もっとたくさん!退職代行を使った感想・体験談まとめ
Kさんと違い、実際にインタビューをしたわけではありませんが、ツイッターやネット上で退職代行を使った方の感想を集める事ができたため、以下にまとめています。
より多くの方の意見を聞きたい方は、ぜひ参考にしてください。
1.即日退職できた体験談
「超魔進あすてあ」さんは、度重なる連勤を理由に会社を退職しています。
とても出勤できる精神状態ではなかったため即日対応を希望し、無事翌日から会社に行く必要がなくなりました。
書いた pic.twitter.com/Z5OtZXA6k3
— 超魔進あすてあ (@asuteaGX) 2018年7月4日
明後日精神科行ってから退職願出すつもりだったんだけど、明日上司の上司と面談あるっぽいからそこで退職の意思を伝えようかな
— 超魔進あすてあ (@asuteaGX) 2018年7月8日
「最短明日の9時に実施可能です」のパワーやばいな pic.twitter.com/giW6dfZdpl
— 超魔進あすてあ (@asuteaGX) 2018年7月10日
早すぎワタロ pic.twitter.com/DDAJh1IXQL
— 超魔進あすてあ (@asuteaGX) 2018年7月11日
逐一報告してくれる pic.twitter.com/g31iZf6Pvv
— 超魔進あすてあ (@asuteaGX) 2018年7月11日
急展開 pic.twitter.com/b8JbSaPeyb
— 超魔進あすてあ (@asuteaGX) 2018年7月11日
会社辞められるみたいです
— 超魔進あすてあ (@asuteaGX) 2018年7月11日
社宅の引き払いについて直で電話させてほしいって言って来たらしいけど、その辺も全部投げた
— 超魔進あすてあ (@asuteaGX) 2018年7月11日
やった!!!!明日からの夜勤→開店〜夜勤→開店→夜勤のシフト行かなくていいんだ!!!! pic.twitter.com/VR2V5GOoRL
— 超魔進あすてあ (@asuteaGX) 2018年7月11日
2.有給消化できた方の体験談
「橘ちゃせん」さんは8月に退職を自ら申告したところ、会社から11月まで働いてほしいと言われてしまいました。
自分ではどうすることもできず、退職代行を利用したところ、8月末日での退職が決まりました。
退職代行サービスは、自分では退職が言い出せない方だけでなく、「自分でやってみた結果希望通りにならなかった方」からも、多数利用されています。
退職したいですって今日相談したら正社員だから11月末まで辞められないよって言われたんだけどこれが普通なのかな?何とか早められないのかな…
— 橘ちゃせん (@chasen0811) 2018年8月17日
退職代行サービスにお願いしたら一時間で解決したンゴwwwwwwwww今月末で辞めてあとは有給消化ンゴwwwwwwwwwwwwwwwww
相談乗ってくださった方、話聞いてくれた友達本当にありがとうございました— 橘ちゃせん (@chasen0811) 2018年8月22日
3.引き止め問題を解決できた体験談
「北条早雲」さんは、会社から引き止めにあい、退職時期を引き伸ばされてしてまっていました。
退職代行を使うことで、スムーズに退職しています。
会社を辞める決意をするも、先手を取られ延命された・・・
ということで退職代行サービスに手を出してみた・・・
このままだとマジで病む
さぁ転職だ(何か草コイン爆発しねーかなボソ)#退職代行 #草コイン #頭痛が痛い— 北条早雲 (@chakky12031020) 2019年1月18日
4.退職に失敗した体験談
多くの体験談を見てきましたが、1件だけ退職に失敗された方の体験談を見つける事ができました。
退職代行サービス使ったものの失敗して未だ働いてる同期がいるんだけど怖すぎ
— ワタナベユウヤ (@Diamyuu) 2019年4月3日
弊社顧問弁護士が登場し呆気なく死亡
— ワタナベユウヤ (@Diamyuu) 2019年4月3日
信頼性が低い退職代行業者を利用すると、会社側に言いくるめられてしまう可能性もあります。退職代行業者を選ぶ際は、「ニコイチ」のように圧倒的に実績が豊富なサービスを選ぶようにしましょう。
退職代行の失敗談について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
fa-link関連リンク【退職代行で失敗することはあるの?】トラブルや問題を避けるために絶対に知っておくべき5つのリスク
5.退職の際嫌がらせを受けた体験談
また、退職は認められたものの、なかなか離職票や社会保険雇用証が送られてこないという嫌がらせにあったケースも確認できました。
友達の旦那さんが退職でトラブってる……退職代行サービス利用したけど、未払い賃金は無視され、催促してるのに離職票、社会保険雇用証も送ってこないと((((;゜Д゜)))
— うっちー@metal galaxy world tour玉蟻 (@pyro_pf_kei) 2018年10月12日
可能性は低いですが、会社とのトラブルになった際に備え、最後まで連絡のやり取りを徹底してくれる業者を選ぶべきです。「退職代行SARABA」であれば、必要書類を受け取り完全に退職が完了するまで、無制限に対応してくれます。
以上、6人分の体験談をご紹介しました。
仕事や会社に悩んでいて、心身ともに疲弊している方は、退職代行「退職代行サービスおすすめランキング!【人気業者16社を徹底比較】」の記事でおすすめの業者を紹介しているので、自分にあった業者に気軽に相談してみてはいかがでしょうか?
また、より複雑な状況で、退職金や残業代の請求などの金銭問題も関わっている方は、「弁護士による退職代行サービス5選!労働問題のプロが悩みを解決へ」をみて弁護士が運営している退職代行サービスを検討することをおすすめします。