看護師さんからの相談
- 病院内での人間関係にうんざり
- 業務量が多すぎる、残業は当たり前
- 責任が重たすぎて、心が保たない
看護師は多くの多くの女性から憧れる職業であり、重労働でも知られる職業です。
「辛すぎて辞めたい」と考える方も多く、その中には自分で退職をすることが困難な方も沢山います。
今記事では、そのような辞めてくても辞められない看護師さんのために、退職代行サービスを使って即日退職した方の体験談を紹介しています。簡単に退職できるサービスがあることをぜひ知っておいてください。
目次
退職代行を利用した看護師に独占インタビュー!
退職代行を実際に利用した知人の看護師に、インタビューを行い当時の状況や退職の流れについて詳しく聞いています。
看護師Aさんの当時の状況と退職理由
簡単にAさんの退職に関する情報をまとめています。
勤続年数 | 2年 |
---|---|
年齢 | 29歳 |
利用した業者 | SARABA |
退職理由 | 上司からのハラスメント |
−退職しようと思ったキッカケはなんだったんですか?
看護師A:上司からのパワハラにうんざりしたためです。私の上司は事あるごとに部下を叱りつける人でした。言い分も正当な理由ではなく、感情的なものや悪意があるものが多かったです。
−具体的にどのようなことがあったのですか?
看護師A:自分のミスをなすりつけて、怒鳴られたことですね。患者さんの前でも同僚の前でのお構いなしです。
−どなたにでも同じ対応をとっていたのですか?
看護師A:私を筆頭に、新人にはとにかく当たりが強かったです。私と看護師長だけでなく職場全体が悪いムードでした。
Aさんのように、看護師の間では「人間関係がギクシャクしていること」を退職の理由とする方は非常に多いです。そのほか「他施設への興味」、「超過勤務」、「責任の重さ」、「給与、福利厚生の不満」を理由に退職される方(退職代行を利用される方)がいらっしゃいます。
退職代行の使用理由は「過度な引き止め」
−退職代行を使おうと思ったキッカケはなんだったんですか?
看護師A:過剰な引き止めですね。もともと人員に余裕がなかった職場なので、「人がいないんだから勘弁してくれ」、「迷惑だとは思わないのか」などと罵倒の嵐でした。
看護師A:実は退職代行を利用する前に自分で、2回打診をしていますが、どちらも言いくるめられ退職に失敗しています。
−それで退職代行に相談したんのですね!
看護師A:はい、自分ではどうすることもできない職場環境にうんざりしていたので、辞めずに働き続けるという選択肢はありませんでした。
看護師A:退職代行の存在自体は知っていたのですが、始めはなかなか踏ん切りが付きませんでした。クタクタになり帰宅する日々が続いていたある日「即日退職」というワードに強く心を惹かれて利用しました。
退職代行の担当者の対応
−看護師って一般企業と比べると少し変わった職業だと思うのですが、特殊な対応はありましたか?
看護師A:そんなことはありませんでした。若干特殊であることは間違いないですが、一般企業と同じ流れで退職代行の対応をしてもらえいました。
看護師A:担当してくれたスタッフさんが言うには、看護師からの依頼はかなり多いらしいです。「対応できるのは一般企業だけなんですよね」と断られたらどうしようと思っていましたが、手慣れた雰囲気で対応してくれたので、非常に安心できました。
看護師は離職率が高い職業として有名です。近年の離職率のデータでは常勤が11%、新卒が7.5%となっており、他の職種に比べて高い割合です。全体の退職件数が多いことに比例して、退職代行を利用される方も多いため、退職代行業者としては看護師からの依頼には慣れているケースが多いです。信頼できる業者さえ押さえておけば、ほぼ確実に退職することができます。
退職にかかった時間や費用
−実際に即日退職することはできましたか?
看護師A:はい!スムーズに退職ができました。深夜に連絡をして、コンビニで振り込みをした後、振込用紙を写真で送ることで対応に入ってもらえました。明日の始業時間にあわせて連絡をしてくれると聞き、その日は安心して眠ることができました。
−費用は全体でおいくらでしたか?
看護師A:利用料金が28,000円で、これ以外に費用は一切ありませんでした。
−正直な感想としてはどう思いましたか?
看護師A:まず、あれだけ引き止めがあった職場をあっさりと辞められたことに驚きました。あとは、職場の人たちには少し申し訳ないという気持ちがありました。何度も退職の相談をしても辞めることができない環境がそもそもおかしかったと考えており、今では正しい選択だったと感じています。
看護師としての転職・再就職する上で不利にならなかった?
−医療関係となると、かなり選択肢が狭いと思うのですが再就職では不利になりませんでしたか?
看護師A:周りに知られることはなかったので、転職で不利になる心配はありませんでした。看護師長ならやりかねないと思いましたが、よく考えれば他の関係者に個人情報をペラペラ喋るわけはありませんよね。
看護師A:今の職場の友人に私が退職代行を使ったことを打ち明けた人がいますが、前の職場は病院関係者の中でも「あそこはひどいらしい」と噂が立つほどの職場だったので、嫌われるようなことはありませんでした。むしろ同情的な気持ちを持ってもらえました。
看護師A:今の職場の友人の「どう考えても職場環境が悪いことが原因だよね」という一言が私には嬉しかったです。理解してくれる方は多いと思います。
以上、Aさんの退職代行体験談を紹介しました。
本記事ではAさん以外にも多くの看護師の意見を集めています。
以下ではSNSやネット上で見つけた「退職代行に関する看護師」や「使おうと思っている方」などの意見をまとめています。
退職代行を利用した看護師さんの反応まとめ
今回、編集部が取材したAさん以外にも同じような境遇、理由で退職代行を使い、同じように即日退職している方が多数確認できました。
「失敗をした」という口コミは一切なく、どなたもスムーズに職場を辞めることに成功しています。
退職代行使ってやめた看護師です👍
— mile(まいる)@小さなクリニックのナース (@mile71706149) June 1, 2019
サービス業や介護職・看護師の人で、退職代行を使うことに後ろめたさがあるなら次月のシフトが決まる前に使えばいいですよ。
そもそもお金を払ってでも辞めたくなるような職場のことなんて気にする必要もありませんが。
— アツシ@リーマンブロガー (@ATSUSHISUKIKOTO) August 25, 2019
退職代行サービスってあっていいと思う。実際、退職願を3ヶ月受理してもらえなくて、働いてるの社会人なのに親が出ないと辞められない。てアホみたいな会社が実際にあるし。看護師の人って、労働基準法わかってない人多すぎるから、退職届受け取らないなんて暴挙が出来るんだろうなぁ。
— いくみ@これから幸せになる (@picmin_0526) May 5, 2019
看護師、退職代行サービス使ってでも辞めたい
— 新人ナースくろみちゃん (@_____96mi) May 17, 2019
看護界あるあるで、退職させてくれないことがありますが、最終手段として退職代行をオススメします。
ちなみに私の知り合いのOTですが、退職は一年半前に言えという病院にいたそうです/(^o^)\
労働基準法とか知ってるのかな?— けい@看護師転職アドバイザー (@ns_note0000) September 28, 2019
病院で事務やってたけどババア看護師にいじめられて退職代行でやめて現在ニートマン #peing #質問箱 https://t.co/3DUl4rUjNv
— @itumomiteru September 24, 2019
多くの方が「医療関係や福祉関係の上司は、一般企業に比べて労働基準法に関する知識が少ない傾向がある」という意見を持っていました。
そのため、退職届の受取り拒否、無視、延期を当たり前のように行ってしまうのでしょう。
どうしても辞められない方は、以下でおすすめの業者を紹介しているので、参考にしてください。
看護師におすすめの退職代行業者
看護師だからといって、特定の業者がおすすめということはありません。
ただし、公務員看護師の場合は、「公務員」の対応をしていない業者(例、EXIT)がいくつかあるのでがあるので問い合わせの際に、確認してみると良いでしょう。
当サイトがおすすめをしている「ニコイチ」や「SARABA」であれば、看護師の退職代行の実績も豊富にあり、成功率も100%なので信頼して利用する事ができます。
「SARABA(サラバ)」24時間対応!早朝連絡も可能
利用料金 | 27,000円 |
---|---|
実績件数 | 7,000件 |
即日退職 | あり (24時間365日) |
転職支援 | あり |
無料特典 | 退職届テンプレート/請求や交渉の対応 |
サラバは27,000円で利用する事ができる退職代行サービスです。
受け付け対応が24時間となっており、深夜に対応をしてもらうことも可能です。夜勤前の遅い時間でも連絡してもらうことだってできますよ。
明日以降出勤することが精神的に厳しい方は、SARABAに相談してみてください。
「ニコイチ」看護師の退職実績が豊富
利用料金 | 28,000円 |
---|---|
実績件数 | 7135件 |
即日退職 | 可能(7:00-23:30) |
転職支援 | あり |
無料特典 | 退職届テンプレート/2ヶ月間アフターフォロー/心理カウンセリング |
ニコイチは27,000円で利用できることが特徴のサービスです。
退職実績数は業界最多で看護師の対応経験も豊富にあります。
営業時間は完全に24時間ではありませんが、早朝より営業しているため、朝一番に連絡をしもらうことも可能です。
もっとたくさんの退職代行業者を比較した方は、関連リンクを参考にしてください。
fa-link関連リンク退職代行サービスおすすめランキング!人気業者36社を徹底比較【いますぐ辞めたい方必見!】
退職代行でよくある質問をQ&A形式でまとめています。疑問をお持ちの方はぜひ参考にして下さい。
退職代行とは? | 値段・料金の相場 | 利用の流れ・その後 |
即日退職 | 有給や退職金は? | 怪しい?詐欺なの? |
非弁行為 | 引き継ぎ | 失敗やトラブル問題 |
再就職・転職支援 | 司法書士・社労士・行政書士 | 親バレ |
退職届 | 社宅・寮 | 離職票 |
非常識・無責任 | 会社側の反応 | - |
アルバイト | 派遣社員 | 新卒/新入社員 |
公務員 | 看護師/ナース | うつ病の方 |